
僕が車の免許以外に唯一持っている資格、
それは…
【調理師免許】です!
高校中退中卒の僕は、今まで机に向かって勉強したことなんて一度もなかったですが、国家試験に一発で受かりました!
この方法だったら正直誰でも受かるんじゃないかって思うくらい簡単です!
保証はできないですけど、この方法はこれから調理師免許の取得を目指す方は是非参考にしていただければと思います!
それではいきまっしょーい!
Contents
調理師免許って何?


したがって調理師免許を保持している者は、食に関する知識や技術を国に認められているとゆうことになります。
飲食店やホテルの調理場で働くにあたって、調理師免許は特に必要ではありませんが、調理師免許を持っていなければ、公に【調理師】と名乗ることはできません。
これを【名称独占資格】といい、調理師免許を持たない物が【調理師】と名乗ることは法律で禁止されています。
飲食店などの場合、調理師免許を持つものはお客さんからの信頼度は確実に上がります。

- 調理師免許を持っていても必ずしも調理技術が高いとゆうわけではない。
調理師免許を持っていなくてもとんでもない料理を作る人もいれば、調理師免許を持っていても素人ですか?みたいな人も実際たくさんいますw
調理師免許を取得するメリットは?

まず、どんな場面でも『僕は調理師免許を持っています。』と名乗れるだけで、受け取り手は調理に関する信頼度が格段に上がります。
仮にあなたの将来の夢が、【独立して自分の飲食店を持ちたい!】ということであれば、実は調理師免許は手続き上必要はありません。
【食品衛生責任者】という、一日の講習を受けるだけで取得できる資格さえあれば開業することは出来ます。

また、料理人として就職活動をする上でも、調理師免許は必要ではありません。
しかし、調理師免許を保持していれば、就職先の幅、就職率は間違いなく視野が広がります。
そして後のキャリアアップにも大きな差が出るでしょう。
やはり、“食”というのは我々人間には欠かせない習慣なので、食を提供する際に専門的な知識や技術が国に認められているということはこれから調理の業界で活躍したい人は必須のスキルだと思います。

調理免許の取得の方法

- ①厚生労働大臣が指定した調理師学校または養成施設に1年以上通って卒業する。(この場合、国家試験は免除され卒業後に申請するだけで取得できます。)
- ②現場で2年以上の調理経験の実績。(飲食店でもホテルの調理場でもいいので、働き先に実務の証明をもらう事が必要。その後、国家試験に受かれば取得できます。)

調理師免許の試験で出題される問題。

試験問題は6つの科目に分かれています。
- 食文化概論
- 公衆衛生学
- 栄養学
- 食品学
- 食品衛生学
- 調理理論

- 公衆衛生学9問
- 食品学6問
- 栄養学9問
- 食品衛生学15問
- 調理理論18問
- 食文化概論3問
上記6科目、計60問です!
試験方式は四択のマークシートで、合格点はすべての合計得点の60%が大体の目安とされているそうです。
簡単に言うと100点満点中60点を取れば合格できるということです。

調理師試験は他の国家試験と比べたら合格率はかなり高い数値になっていますし、一般的な合格率は過半数を上回っているそうです。
しかし年々試験は難しくなっており、合格率も徐々に低下しているそうです…

調理師免許の取得にかかる費用

実際にかかる費用は試験を受ける際に支払わなければいけない受験料の7000円前後くらいだけです。
学校に通う際は100万円〜200万円くらいの学費がかかるところが多いようです。

学校に通うより、お金を稼ぎながら現場で実務経験を積み、独学で試験に臨むほうが金銭的にも技術的にも総合してオススメです。
- 学校を出て調理免許を取得し、調理の現場に就職をするなら最初から現場での経験を積んでおいた方が仕事の要領も分かるし効率が良いから。
学校と現場では必要とされるスキルがまるで違います。
調理師免許の試験に一発合格できる勉強方法3選!

※これは僕が調理師試験に臨む際、実際に行った独自の勉強法なので、必ずしもそれが皆様に合っている方法かどうかは分かりませんのでご了承下さい。
まず本屋さんに行き、【調理免許取得マニュアル】みたいなタイトルの本を1冊購入してください。(僕も最初は意気込んで3冊購入しましたが、実際はほとんど1冊しか目を通してませんし、たくさん買っても書いてある内容は大体同じなので、お金の無駄になりますw)
※ここで注意してほしいのは、本の内容が分かりやすく、直感的に自分が読みやすいと思うものを選んでください。
できれば、小説みたいに字がびっしり書かれたテキストより、絵も交えたものの方が印象に残りやすく忘れにくいです。
あとは鉛筆もノートも何も要りませんw(不安な方は要点だけまとめてノートをとってもいいと思います。)
①とにかく声に出して音読する。
これは僕が声を大にして言いたい一番重要な事です。
ただ読むだけではなく口から発する事により、理解力や記憶力が数段に上がります。
最初は理解できない内容も多いと思いますが、まずはゆっくりゆっくり声に出してテキストを読み進めていってください。
そしてテキストに書かれている文字は絶対に飛ばすことなく、一字一句確実に音読してください。
最初から最後まできっちり読み、読み終えたらまた最初から読む、ということを永遠に繰り返してください。

1日の中で確実に取れる最低限の勉強時間を設定する。
僕は朝に10分だけでもいいからテキストを音読する時間を取ることをオススメします。
朝起きてから絶対○○分以上、夜空いた時間で絶対○○分以上と、まずは絶対にできると思う計画を立ててください。
朝は忙しくてバタバタしちゃいがちだと思うのですが、3ヶ月だけ今より10分でも20分でもいいのでいつもより早く起きてください。
夜3時間勉強するより、朝10分だけもテキストを読んで、夜は2時間だけにする方が僕は効率よく記憶する事ができると思っています。

そしてテキストは絶対に毎日読んでください。
飲み会や予定があって、どうしても時間が無い時は5分だけでもいいです!
まったくテキストを開けない日は1日も作らないでください!
人間の脳は『忘れる』という機能を備えています。
なので、時間の許す限り毎日テキストは音読する習慣をつけてください。
勉強中は音楽やテレビや携帯など、全ての外部の情報をカットする。
少しでも何かに気が散ってしまうとせっかくの勉強の時間も効率が悪くなってしまいます。
3時間テレビを見ながらダラダラ勉強するよりは、30分めちゃくちゃ集中してその日は終わりにしちゃった方が圧倒的に記憶には残りやすいです。

中には勉強が大好きな人もいるかもしれませんが、僕は勉強が死ぬほど嫌いですw
でも短期集中型を僕は推奨しますので、休憩は必ずこまめに挟んでください!
30分勉強→5分休憩→30分勉強→5分休憩というようなやり方が最適だと思います。
もしどうしても音楽を聞かないと集中できないのであれば、歌のない音楽を聞いてください。
声の情報が耳に入ると絶対にどうしても気が歌詞にいってしまうので、聞くとしてもBGM程度の優しめの音楽にしてくださいw

調理師免許取得にオススメの本
とりあえずこれさえ繰り返しまくれば大丈夫っていう本を2冊ご紹介しておきますね!
どっちか1冊でいいかもです!
調べてみて自分が見やすい方を選ぶといいですよ!
あとはネットに落ちてる過去問題集をひたすら解いてください!
わりと範囲は広いので、どの科目も均等にまんべんなく勉強することをオススメします!

まとめ
はい、たったこれだけです!
僕は約3ヶ月の勉強期間でほとんどノートを取ったりせずに調理師試験に一発で合格しました。
もうほんと音読しかしてませんw
要点は3つですね!
- ただひたすら永遠に音読を繰り返す。
- 1日に最低限、確実に取れる勉強時間を設定する。
- 勉強中は外部機器を一切カットする。
要するに1冊のテキストを見なくても全て話せるように丸暗記すればいいだけなんです!
たったそれだけで、鉛筆もノートも必要ありません!
机に向かって勉強しなくてもいいので、ベッドで寝転びながらとか、リラックスできる楽な姿勢で臨んでください!
中卒の僕でも受かったので、みなさんもこれさえやってれば絶対楽勝ですよw
あと、当日の試験に臨む際の心得ですが、『たくさん勉強したから大丈夫』『俺なら絶対できる』『落ちるわけがない』と自分に言い聞かせて落ち着いてください!
僕は当日の試験で空気に飲まれてめっちゃ緊張してちょっと頭が真っ白になりかけましたw
というわけで、いかがでしたでしょうか?
めっちゃ簡単な方法なので、誰でも実践できると思います!
これから調理免許の取得をお考えの方は頑張ってくださいね!
僕は応援してます!
というわけでいかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです!
それでは今日はこのへんで!
RYO.でした!
ほなっ!
↑↑↑チャンネル登録よろしくです↑↑↑