
- アウトプットって何?
- アウトプットの方法が分からない。
- アウトプットをする事のメリットはあるの?
このような方へ向けた記事です。
自分の意見や考えを人の前で発表するのって、結構勇気がいりますし、人によっては恥ずかしかったりしますよね?
しかし、アウトプットが苦手な原因を探ることで意外と簡単に克服できるかもしれませんよ!
僕もこのブログ開設するまでは、インプットばかりでアウトプットはほとんどしてきませんでした…
しかし、自分からドンドンアウトプットすることによって自分の思考が整理され、やりたい事や目標がより明確になりました。
インプットばかりしている期間があまりに長かったので、最初はアウトプットする方法も分からず毎日もがいてましたが、アウトプットは今すぐ誰にでもできる事です。
方法はたくさんありますからね。
今回は、アウトプットが苦手な人へ向けて、克服する手助けをしたいと思います!
それではいきまっしょーい!
Contents
アウトプットとインプットって何?

例えば、テレビを見たり、音楽を聴いたり、本を読んだりすることはインプットです。
逆に、SNSなどに自分の得た情報を投稿することはアウトプットです。
そして、以前の僕と同じように大半の人はインプットだけしてアウトプットする事は少ないと思います。
インプットは街を歩いていても電車に乗っていても勝手に情報(看板や広告など)は入ってきますけど、アウトプットは意識して行動しないとできない事ですからね。
ですが、意識して自分がインプットした情報などをアウトプットすることによって得られるメリットや変化は大きいですよ!

アウトプットすることのメリット
実際僕も自分が経験した事や得た知識などをアウトプットすることによってかなり思考に良い変化が起きました!
- 理解が深まる。
- 記憶に残りやすくなる。
- 思考を具現化できる。
- 自己表現がスムーズにできる。
どうでしょうか?
こうやって自分の思っている事を文字に起こすだけで僕自身も自分の思考を整理できますし、理解がドンドン深まります。
普段思っている事を、口に出すか出さないか、文字に起こすか起こさないかでかなり自己分析力が変わってきます。
英会話も同じで、文法ばかり勉強しても会話なんて絶対できません!
インプットした単語や文法を、口に出してアウトプットすることによって初めて自分の中に吸収されます。

苦手なアウトプットを克服する為にはまず原因を探る。

苦手な事を克服するには、まずは原因と理由を自分で理解することが大事です。
原因が分からないと改善しようにもできませんよね!
僕もこのブログを開設するまではアウトプットが嫌いでしたし、苦手でした…
自己分析してみた原因として、
- 単純に恥ずかしい。
- 誰かに批判されるのが怖い。
- 自分の考えを人に押し付けているような気がしちゃう。
これらの原因に共通している事はただ1つ!!!
他人の目を気にしすぎている。
『この写真をSNSに投稿して批判されたらどうしよう…』
『こんな事を言ったらバカにされるかもしれない…』
アウトプットが苦手な人は大体僕と同じような事を思っていると思います。
要するに、考え過ぎなんだと思いますw
なのでまずは、アウトプットできない理由を自分で理解するところから始めましょう!
原因が分かればあとは行動していくだけなので、簡単ですし、意外とシンプルです!

アウトプットが苦手な人はまずSNSで練習してみよう!

僕は思い切ってブログを始める事をオススメしたいですけど、いきなりはハードルが高いと思う方も多いと思います…
なのでまずは、
を、活用して日々の出来事などの投稿を習慣化してみるといいと思います!
僕はブログと同時にSNSでのアウトプットもしているのですが、内容は別になんだっていいんです!
Twitterならその時思いついたこと、言いたい事をつぶやいてますし、FacebookとInstagramは旅行に行ったときの様子などを投稿しています!
例えば、美味しいお店で外食した時の情報などはきっと誰かにとって有益な価値になると思いますよ!
自分の好きな事、興味のある事をどんどんアウトプットしていくと、そのうち自然と苦手意識も薄れていくと思います。
最初はどうしても他人の目(評価)が気になっちゃうかもしれませんが、別に『イイネ』をもらうのが目的ではないので、練習だと思って続けてみてください!

まとめ。
- アウトプットが苦手な原因を自分で理解する。
- まずはSNSを活用して練習して習慣化。
- 結果、メリットしかない。
どの分野でも、成功している人は必ず人より努力してますし行動しています。
とにかくまずは難しく考えすぎないで、軽い気持ちで行動してみるのが1番です!
あんまり考えすぎてもフットワークが重くなりますし、未来のことなんて誰にも分かりませんからねw
やるか、やらないか、の2択です!
実にシンプルですね!
というわけでいかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです!
それでは今日はこのへんで!
RYO.でした!
ほなっ!
↑↑↑チャンネル登録よろしくです↑↑↑