
- 職業訓練校のWEBデザインクリエーター科って実際どうなの?
- 授業の内容ってどんな感じ?
このあたりをお話ししていこうと思います!
職業訓練校のWEBデザイナークリエーター科に通い始めて早いもので1ヶ月が経過しました!
結論から言うと、毎日めちゃくちゃ有意義で確実にスキルは身についています!
授業の内容はめちゃくちゃ難しくて、毎日必死に勉強しているにも関わらず、全然理解ができなくて挫折寸前ですw
それでも何とか食らいついてヒーヒー言いながら頑張ってますw
今回は職業訓練校のWEBデザインクリエーター科に通い始めて1ヶ月が経過しましたので、ド素人の僕がどれほどのスキルを見につけたのかを感想と共にお話ししていきます!
それではいきまっしょーい!
職業訓練校のWEBデザインクリエーター科に通い始めて1ヶ月が経過!感想まとめ!

ガチガチに緊張した開講式から早いもので1ヶ月が経過しました!
毎日の授業がものすごく濃くて、1日が終わる体感速度が尋常じゃなく早く感じますw
これからWEBデザインの学校に通いたいと思っている人へ少しでも参考になれれば嬉しいです!
※ちなみに僕は割とパソコン音痴で、WEBデザイナーに関する予備知識などは皆無の状態で入校しています。
感想の結論:ド素人でもスキルは着実に身につく
僕はこれまでの人生で勉強という勉強はあまりしてこなかった人間です…
むしろ勉強は苦手です…
今でもクラスでは他の受講生に比べて遅れを取っていますが、1ヶ月前の自分には考えられなかったスキルが着実に身についています!

どんなスキルが身についたのか
最初の1ヶ月はWEBページを制作する上の基礎である、
- HTML
- CSS
を毎日勉強していました!
控えめに言ってこれがめちゃくちゃ難しくて、理解するのが本当に大変です…
当ブログはワードプレスで運営しているので、名前くらいは聞いた事はありましたけど、実際の構造や意味はまったく理解していませんでした…
しかし、HTMLとCSSの役割や構造は理解できるようになりました!(できるできないは別としてw)

1ヶ月経過した具体的な成果
ものすごくお恥ずかしいのですが、自分の成長過程として記録しておくためにも、授業中に作成したページを公開します。
※レイアウトの復習で作ったページなので、画像や文字は適当です。
それではご覧ください。(きゃー恥ずかしいーw)


上記のページが、HTMLとCSSの勉強をゼロから始めて1ヶ月の知識だけで作成したモノです。
えぇ、言いたいことは分かりますよ? しょぼいと…w
でも何だかそれっぽくないですか?w
1ヶ月経過した具体的な成果のページのソース
先程のページは、先生がホワイトボードに思いつきで書いたレイアウトだけを参考に作成したものです。
そこから自分で素材を集め、HTMLとCSSに必要なコードを記述していきました。

1ヶ月経過した具体的な成果のページのソース:HTML

上記が先程のページの中身(ソース)です。(途中で切れてます。まだ下にも記述の続きがあります。)
ここに記述されてある呪文みたいな文字は全て1から僕が構築したものです。
※これが正しい記述とは限らない。(習ったプロパティだけを使用しているため)
ね?まったく分からないでしょ?w
完全に無知だった1ヶ月前の僕からしたら信じられないですw
まさかこんな事が自分にできるようになるなんて思ってもみなかったですw

1ヶ月経過した具体的な成果のページのソース:CSS

上記が先程のページを装飾したものです。(途中で切れてます。まだ下にも記述の続きがあります。)
ブログをやっててカスタマイズを経験したことのある人はCSSをイジった事があるかと思います。
それにしてもこれを1から自分で考えて記述するって考えたら頭が痛くなりません?w
文字の色や大きさを変えたり、背景に色をつけたりするのは割と簡単なんですけど、レイアウトが難しすぎるんですよ…
CSSの役目はHTMLで構築したものに動きや変化などの装飾する時に用いられます。

職業訓練校のWEBデザインクリエーター科の授業って実際どんな感じ?

職業訓練校は3〜6ヶ月という短い期間でスキルを習得しなければならないので、授業が進むスピードはかなり早いです。
ちょっと気を抜くと全然ついていけなくなります…
1つ1つ深掘りして理解を深め、高速でアウトプットする事がスキルアップの最短ルートです!
分からない事はどんどん質問するべき
質問をしなければ、先生は問答無用でどんどん先へと授業を進めていきます。
基本的に質問には丁寧に答えてくれますが、恥ずかしがって質問できずにいると、その部分は理解できないままです…
ネットで調べればいいのですが、HTMLとCSSはかなり複雑で、どうしても文字だけでは理解しにくい事が多いです。
そんな時にすぐに先生に聞ける環境はかなりありがたいので、これを活用しない手はないです!

授業中は鬼集中すべし
何度も言いますが、授業内容は本当に難しいので、先生の話しは一字一句聞き逃さないようにしないと授業についていけません。
眠いからと言って寝ている暇なんか1秒もありません!
それでも分からない事がたくさん出てきますので、僕は授業中に理解できなかった事をメモなどにまとめておいて、休憩中や放課後に一気に先生に質問します。
と言いますか、そうでもしないと本当に理解できないままなので、いきなり課題を出された時にまったく対応できませんw
暇そうにしている先生を捕まえる
たまに6時間目が自習になることがあるのですが、そういう時はすぐに先生を捕まえましょう!
どうしても分からない事は秒速で質問するべきです!
先生を捕まえるメリット
先生を捕まえれると、分からない部分を理解できるまでほぼマンツーマンの状態になれます。
その間は他の受講者には申し訳ないですが、捕まえたもん勝ちですw
マンツーマン状態になると、授業では話していなかったような事まで教えてくれることもあります!
これはマジでラッキーなので、どんどん質問するべきですね!
まとめ。
何の知識も持たない状態でゼロから勉強を始めた僕ですが、毎日反復していると少しずつですが成果も出ています。
最初は記述ミスが多すぎて文字化けする原因も分からなかったですが、今はミスも減り、表示されなくなったときの原因も分かるようになってきました。
1ヶ月前の自分に見せてあげたいくらいですw
要点は3つ、
- ド素人でも着実にスキルは身につく。
- 分からない事は秒速で質問するべし。
- 何度も反復して復習するべし。
というわけでいかがでしたか?
これからWEBデザインの勉強を始めようと思っている方に少しでも参考になれば幸いです!
それでは今日はこのへんで!
RYO.でした!
ほなっ!
↑↑↑チャンネル登録よろしくです↑↑↑