
- 職業訓練校に通いたい。
- テストや面接のコツを知りたい。
- 授業はどんな感じ?
このような悩みや疑問をズバッと解決していきます!
僕は現在(2019年5月)ハローワークの職業訓練の制度を利用して、WEBデザインクリエーター科の学校に通っています!
結論から言いますと、ちょっとでも迷っているのなら職業訓練校には絶対に行くべきです!
無料でスキルを習得できるなんて夢のようですw
今回は現在在学中の僕が、職業訓練校WEBデザインクリエーター科に通う際の方法や、テストや面接のコツなどについてお話ししていきます!
それではいきまっしょーい!
職業訓練校とは?


職業訓練校のメリット
- 受講料が一切かからない。
- 目指している職種のスキルが身につく。
- 同じ目標を持つ仲間ができる。
- 条件を満たしている場合は給付金をもらえる。
- 資格を取得できる。
- 年齢に関係なく学割が適応されるコースもある。
ざっくりとこれだけのメリットがあります。
僕は今のところメリットしか感じていませんし、本当に職業訓練校に通ってよかったと思っています!
通う前に若干悩んでいた自分がバカみたいですw

職業訓練校のデメリット
- 週5日びっちり拘束される。
- 学校まで毎日通わないと行けない。
- かなり気合いを入れないと授業についていけない。(授業内容がめちゃくちゃ難しい)
- 苦手な人とグループワークをしないといけない可能性がある。
- 自分にとって必要ではないと感じる授業もある。
- 定期的に就職活動を行わなければいけない。
- 自分のペースで勉強できない。
- 就職が約束されているわけではない。
人によってはデメリットと感じない項目もあるかもしれませんが、僕が感じるデメリットはざっくりと上記のような感じです。
職業訓練校は受講者に就職してもらうのが目的なので、そのあたりはわりとシビアです。
当たり前と言えば当たり前ですけどねw

職業訓練校WEBデザインクリエーター科に通う方法!

職業訓練校に通うにはいくつかの条件があります。
それを満たしていけなけば受講することはできませんのでしっかり確認してください!
職業訓練校WEBデザインクリエーター科に通える対象者
1.ハローワークに求職の申込みをしていること。
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと。
3.労働の意思と能力があること。
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと。
上記の内容は必須の条件なのでしっかり確認しておいてください!

職業訓練校WEBデザインクリエーター科に通いながら給付金をもらう条件
1.本人収入が月8万円以下。
2.世帯全体の収入が月25万円以下。
3.世帯全体の金融資産が300万円以下。
4.現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない。
5.全ての訓練実施日に出席している。
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上の出席率がある。)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない。
7.過去3年以内に偽りやその他不正の行為により特定の給付金の支給を受けたことがない。
かなり細かくて厳しい条件が多いですが、全て条件を満たしていない場合は給付金はもらえませんのでしっかり確認するようにしてください!

職業訓練校WEBデザインクリエーター科に通うまでの申込み手順
- ハローワークで求職申し込み。(求職者支援制度の說明を受ける)
- 訓練コースの選択。(自分が受講したいコースを選択)
- 訓練受講の申し込み。(ハローワークで手続きを行う)
- 選考会。(受講する学校での筆記試験と面接)
- 合否通知。(合格通知がきたら『選考結果通知書』を持ってハローワークに提出)
- 職業訓練開始。(いよいよ職業訓練校での生活がスタートです)
もし現段階で職業訓練校に通いたいと思っているのなら、早い段階で受講するコースを決めておいたほうがいいですよ!
希望する職業訓練校が開始される日程は決まっていますので、タイミングを間違えると受けたい学校に行けない可能性があります…

職業訓練校WEBデザインクリエーター科の選考試験の筆記テスト内容や面接のコツは?

受講するコースが決まり、申し込み書類の提出が終わったら次は選考試験です。
結論から言えば、このあたりは楽勝なので心配いりませんよ!
職業訓練校WEBデザインクリエーター科の選考試験①:面接のコツ
人として普通に面接官と対話ができればまず問題ない。
面接ってめちゃくちゃ緊張しますよね…
僕は人前で話すのは苦手なのでかなり緊張しました…
面接の雰囲気や面接官の人数などは受講するコースによって若干の差があると思います。
- 面接官は2人。
- 同じ部屋に6つのテーブルが設置されており、6人の受講希望者が同時に面接を行う。
このような方法でした。
面接の雰囲気は笑いなんかも交えつつ、自分が想像していたより遥かにゆるい感じでしたw
面接で聞かれた事
- 簡単な自己紹介。
- 現在の就職活動状況。
- 前職の退職理由。
- 受講するコースに入りたい理由。
僕は上記のような事を聞かれました。
もっと色んな事を聞かれるかと思って、あらゆる想定をして答えを用意しておいたのですが、そこまで深掘りはされませんでした。
どんな質問がきてもすぐに対応できる引き出しを仕込んでおくのが無難ですが、想像以上に楽勝だったので面接に関しては心配ないかと。
面接時の服装
選考試験へはスーツで行くのが間違いないです。
もしスーツを持ってない場合はカジュアルでフォーマルな感じの服を着ていくといいでしょう。
僕が選考試験を受けた当日は、約8割くらいの人(男女合わせて)スーツで着てましたが、普段着の人もいました。
特に相手に悪い印象を与えるような服装じゃなければスーツじゃなくても問題ないです。
職業訓練校WEBデザインクリエーター科の選考試験②:筆記テスト
一般常識があればまず落ちることはない。
これも受講するコースによって問題の差はあると思いますが、筆記テストもビックリするくらい簡単な問題しか出ませんので特に勉強する必要もないです。
義務教育をしっかり受けている人はまず分からない事はないでしょう!
楽勝なので心配しなくてOKです。
実際に出た問題。
- 小文字のアルファベットでa~zまで順番に書きなさい。
- 現在の総理大臣の名前を書きなさい。
- 国家の二院制は、衆議院と何?
上記のような簡単な問題が10問ほど出題されただけです。
考えるような問題は1問もありませんでした!
きっとみなさん義務教育はしっかり受けていらっしゃると思うので特に問題はないでしょう。
まとめ。
受講の条件さえしっかり満たしていれば、まず選考試験に落ちることはないので安心してください!
しかし、受講できるコースには人数が限られていますので倍率が高い場合は誰かが落ちてしまいます。
筆記テストは楽勝なので、どちらかと言えば面接に力を入れるようにしてください!
人間的に相当ひどくない限り合格すると思いますので、そこまで気負わずに肩の力を抜いて頑張ってください!
要点は3つ、
- 受講の条件を満たさないと職業訓練校には通えない。
- それなりのメリットとデメリットはある。
- 選考試験は筆記テストより面接に力を入れる。
職業訓練は素晴らしい制度ですので、少しでも興味を持っている人は是非通ってみるといいですよ!
きっと充実した有意義な時間を過ごせると思います!
というわけでいかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです!
それでは今日はこのへんで!
RYO.でした!
ほなっ!
↑↑↑チャンネル登録よろしくです↑↑↑