
- チャンネル登録者を増やすにはどうすればいい?
- 登録者100人を突破するまでの期間はどのくらい?
- どのくらい動画を投稿すればいい?
このような悩みや疑問を持った方へオススメの記事です!
まず結論ですが、YouTubeでチャンネル登録者数を増やすには、視聴者に『おもしろいと思ってもらえる動画を投稿し続ける』という事のみです!
かなりシンプルですが、これがまた難しくて簡単にできることではありません…
僕は2018年の12月にYouTubeのチャンネルを開設して、現在(2019年4月)の登録者数は嬉しい事に140人を突破しております!

初心者なりにやっとここまでこれたので、僕と同じようなYouTube初心者で再生回数も登録者も鳴かず飛ばずでお悩みの方は是非参考にしてみてください!
というわけで今回は、チャンネル登録者が100人を突破するまでの期間や投稿した動画の本数など、これまで実際にやってきたことをお話ししていこうと思います!
それではいきまっしょーい!
Contents
YouTubeチャンネル登録者数100人突破!

最初は再生回数もチャンネル登録者も伸びなくてどうしていいか全然わからないですよね…
頑張ってるつもりなのにまったく変化のない状態が続き、心がポキポキ折れまくってやる気なくなって…
僕は正直言って、登録者を増やすためにそこまで本気で努力したわけではないですし、基本的に動画の投稿は気長にノンビリやってます!

ではどうのようにチャンネル登録者が伸びていったのか、意識した行動は以下の通りです。
- 自分が納得できる動画を投稿する。
- 楽しみながら動画を作成する。
- コラボする。(周りを巻き込む)
- 積極的にSNSに投稿する。
ざっとこんな感じですね!
そんな大したことは行ってませんし、視聴者の流入の解析とか、そういう難しいことは一切やってませんしやり方もわかりませんw
これだけではさすがに具体性がなさすぎますので上記を補足していきますね!
①:自分が納得できる動画を投稿する。
視聴者のことを考えることはチャンネル登録者を増やすためにはもちろん重要な要素だと思いますが、そんなことは二の次です!
一番大事な事→まずは自分が納得できると思う動画を作成する事。
自分がおもしろくないと思う動画を投稿したところで、誰の共感も得らえないのは当然です。
おもしろいかおもしろくないかは視聴者が判断することですが、『手抜き』は必ず見ている人には分かるものです。
自分だってそうじゃないですか?
『なんかこの人の動画はやる気が伝わってこないしつまんないなー。』
そう思った瞬間視聴を中止して他の動画を探しますよね?
第一印象はかなり大事
初めて他のチャンネルの動画を見たとき、おもしろくない判断すると他に投稿している動画なんて見ませんよね?
これはリピーターを取りこぼしてしまう結果になってしまうので絶対に避けたいところです…
しかし、少しでも魅力を感じてもらえたら必ず他の動画も再生してくれるはずです!
このあたりの考え方は簡単です!
視聴者=自分
YouTubeでチャンネルを解説をする人は普段からかなりYouTubeに依存しているはずです!
初めて見ておもしろいと思ったチャンネルは必ず他の動画もチラ見しますよね?
自分がおもしろいと思うチャンネルから得るものを分析し、それを真似すればいいだけです!

②:楽しみながら動画を作成する。
登録者を増やすためには毎日投稿が必須。
こんな情報をよく目にします。
これは間違いなく正しいと思いますが、そんなに切羽詰まって投稿していたら絶対楽しくなくなります。

生産性を上げる→動画のクオリティーが下がる
これだけは絶対に避けるべきですし、質の低い動画を何本も上げたところで再生回数が伸びることはまずありえません。(厳密には視聴時間が伸びない。)
時間をかけてでも、投稿する一本の動画のクオリティーを高く意識する方が長い目で見ると効率的です!
③:コラボする(周りを巻き込む)
画面に映る人物が自分だけで、おもしろいコンテンツをどんどん発信できればいいのですが、再生回数を増やすにはどんどんコラボして周りを巻き込んでいくと一気に上がったりします!

それまで平均の再生回数は200くらいでしたが、周りを巻き込んだ動画は初の4桁まで伸びましたし、結果的にその他に投稿している動画の再生回数の底上げにもなりました!
動画のネタに困ったときは友達や知り合いに依頼して出演してもらうと思わぬことになるかもしれませんよ?!
④:積極的にSNSに投稿する。

せっかく投稿した動画ですから、少しでも多くの人に見てもらいたいですよね?
SNSを活用するとこんなメリットがあります。
- 友達や知り合いに評価してもらえる。
- 拡散される可能性がある。
自分の動画の良い点や悪い点などの意見を第三者から聞けるのはかなり熱いです!
自分では思わなかったような発見がありますし、次に投稿する動画の対策に繋がります!
そしてあなた動画を見ておもしろいと思った人がSNSに上で拡散してくれると、またそこから再生される可能性が広がります。
チャンネル登録者を増やすためにはSNSへの投稿はかなり効率がいい手段なので、批判されるのを覚悟で勇気を持って投稿しましょう!
YouTubeのチャンネル登録者が100人を突破するまでの期間や動画の投稿本数はどのくらい?

- 期間→4ヶ月
- 動画投稿本数→14本
僕は2018年の12月に最初の動画を投稿し、2019年の3月に登録者数が100人を突破しました。
4ヶ月で投稿した動画は14本なので、投稿頻度はかなり少ないかなと思います。
そのうち2本はライブ配信をした時の動画で編集も何もしていませんので、実質12本の動画でチャンネル登録者が100人を超えました。

YouTubeでチャンネル登録者を増やすにはSEOなどの知識はあったほうがいい?

YouTubeにも検索に引っかかりやすくするためのタイトルの決め方とかがあるみたいですが、僕はあんまりSEOなどに関する知識はないのでほとんど気にしていません!
そりゃSEOの知識があればもっと効率よく登録者を増やすことができるでしょうけど、さきほども言ったように『大事なのは動画の質』だと思いますので難しい勉強はあとから徐々に身につけていけばいいと思います。
いくら小手先のテクニックを使って動画を再生させても、肝心の中身が空っぽではすぐに視聴を停止されてしまいますからね!
重複してしまいますが、僕みたいな初心者はまず自分が納得できる動画を作成する事に注力しましょう!

YouTubeの編集は自分でやるべき?外注化するほうがいい?

最初のうちは自分で撮った動画は自分で編集しましょう!
自分の動画を完成させるまでの監督は自分自身です!
テロップのフォント、カット割り、セリフ、チャンネルの方向性など、すべて自分で決めることができます!
それを明確にするには、最初はすべての作業を自分で行うべきです!
自分でやらないと分からないことや見えない事は必ずありますからね!
もしあとから編集を外注化するにしても、細かい指摘ができないと編集者も困ってしまいますからねw
YouTubeの編集はとてつもない労力がかかる。
僕はカメラの使い方や編集の関することは一切わからない状態でスタートしました。
今も動画編集のスキルは鼻くそレベルですが、最初よりは少しだけマシになったかなと思いますw

しかしこれは編集を行う人間なら誰しも最初に通る道なので、コツコツ頑張るしかないですw
あんまり切羽詰まって体を壊しちゃったら本末転倒なので、ゆっくり気長に作業を進めていきましょう!

まとめ。
やる気満々で初めたYouTubeも、実際にやってみると難しいしとてつもない時間がかかるし、かなりハードルが高いですよね。
僕は楽しみながらYouTubeと付き合っていきたいので、無理はしないようにしてますw
時間があるときにコツコツ進めていくしかないですね!
大事なのは継続です!
要点は4つ、
- 自分が納得できる動画を投稿する。
- 楽しみながら動画を作成する。
- コラボする。(周りを巻き込む)
- 積極的にSNSに投稿する。
上記を意識して運営していけば気づいたときにはチャンネル登録者数が100人を超えているはずです!
実際僕がそうでしたし、そんなに難しい事はやってないので簡単です!
あとは結果を焦らず気長にノンビリ楽しみながらやっていきましょうよ!
というわけでいかがでしたか?
少しは参考になれば幸いです!
それでは今日はこのへんで!
RYO.でした!
ほなっ!
↑↑↑チャンネル登録よろしくです↑↑↑